

未来の農業を担う、植物工場の挑戦。
バイテックベジタブルファクトリーの展望
レスターグループは多様な事業展開とパートナーとの共創を通じ、社会課題の解決を推し進めています。その1つが、国内有数の規模を誇る植物工場事業を展開し、SDGs(持続可能な開発目標)にもつながるバイテックベジタブルファクトリーの挑戦です。事業内容と今求められている、新しい野菜づくりの形を話します。
天候の影響を受けず、安定供給、無農薬。工場野菜のメリット
バイテックベジタブルファクトリーは、農業従事者の高齢化による労働力不足、食料の安定供給といった社会的な課題に対して、エレクトロニクスを活用した新しい野菜づくりに取り組み、課題解決の糸口となること、また、食品業界という新しいマーケットへの挑戦として、2015年に設立されました。
2016年に当社第1号となる植物工場が稼働し、2018年までに全国で5工場、研究施設1カ所が稼働。リーフレタスを中心とした工場野菜の生産と販売を行い、植物工場産としては国内有数の供給規模を実現しています。


植物工場の野菜は「露地栽培」と異なり、LEDライトや蛍光灯などを照射する「水耕栽培」で植物を育てます。
植物工場の野菜には様々なメリットがあります。まず、天候の影響を受けないこと、また季節を問わず通年で安定生産ができること。それから、光や温度、栄養分など、植物に最適な環境を整えて生育スピードを加速させ、露地栽培に比べて、短期間で収穫できることが挙げられます。完全閉鎖型の生産環境のため、農薬が不要で、安全・安心であることも大きな特長です。

スーパーマーケット(小売用)から業務用まで幅広いラインナップ
グリーンリーフ
フリルレタス
ロメインレタス
植物工場のさらなる広がり。新しい農業による、地域への貢献
農業全体にまで視野を広げると、世界的に注目されているSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みにおいて、食料の安定確保、持続可能な農業の推進という大きな課題があります。食料危機への対応まで考えると、将来的には、植物工場事業においてもより多彩な品種の栽培が求められるようになります。
それから、少子高齢化による農業人口の減少、食料自給率の低下といった、日本の農業が抱える悩みにも貢献すること、また、当社の植物工場を地元の方達が運営する、フランチャイズ化の計画も進行中です。地域の雇用活性化に植物工場が貢献することを目標としています。
エレクトロニクスの技術を活かす、未来の農業の可能性
こうした課題に応えるためには、技術的にもさらなるチャレンジが求められます。当社は設立時から、グループ内のエレクトロニクス技術の活用と、様々な企業との協力で量産技術を確立してきました。
植物工場の野菜は、単純に露地栽培の真似をするのではなく、人工の環境で育つのに適した栽培方法を研究し、改善を重ねていくことが大切です。さらに、植物工場でしか作れない「新しい野菜」を生み出すのも将来目標です。現在でも、技術的には栄養価が高いサプリメントのような野菜を作ることもできるようになりました。
国内外の企業や研究機関、自治体と広く連携を図り、技術革新を続けると同時に、常に新しいマーケットを創造し、発展していくことを目指しています。